別館になる場合
ゲストとガイドが別館になる場合【悲報】
FITなどで、お客様が高級ホテルや
高級旅館に宿泊の場合、ガイドは、
近くの安宿にされるのが一般的です。
それほど高額なツアーでなくても、
参加人数が少なく、
京都での宿泊が繁忙期の土曜日、
ホテルが最も高額になる日に
当たってしまう場合、ガイドは近くの、
かなり残念な宿に離されることがあります。
団体を引率しているのに別館にさると、
本当に不便です!
ただでさえ、ガイドは出発30分前には
スタンバイしなければならないのに、
仕事始めも、業務終了後も、
さらに余計な時間と手間が取られ、
疲労困憊に拍車がかかり、
怒りと腹立たしさでいっぱい、
モチベーションは急低下します。
さらに、お客様からも、
ガイドが別館にいることに文句が出ます。
予算の問題があることは分かりますが、
これは、ホントにやめていただきたい。
京都では2~3連泊するので、
大きなスーツケースも運ぶことになりますが、
雨降りだと徒歩5分程度のところでも、
タクシーに乗ることになります。
たとえ近くといえども、
予約していないとタクシーも捕まらない。
ほんと、手間暇かかり、時間も無駄、
何一ついいことはありませんが、
こういう事態もあるのです。
そのようことが無いよう、祈るばかりです。
ほんとうに不愉快な話で、
はじめてこのような事態に遭遇すると、
かなりショックを受けますので、
予め知っておきましょう。
一般的には、ツアー業務では、
ガイドはお客様と同じ宿に泊まります。
ガイドは、朝も出発30分前には
スタンバイできないないといけません。
そこで、朝食は早めに、
1人で落ち着いてすませましょう。
関連記事:18. 通訳ガイドとゲストの関係
お客様との食事
食材は説明すること【食事は超重要】
お客様が知らない食材は、
説明が必要です。
食材名を、そのまま読んだり、
直訳しても意味ありません。
それが、どのようなものか
説明しないと分かりません。
たとえば、こんにゃく。
コンジャック、とか言っても、
誰も分かりません。
かといって、実態を長々と説明すると、
かえって得体の知れない、
奇妙なもの感じられてしまいます。
日本特有の食材などは、
ガイド用の教則本的書籍に、
色々な説明の例があります。
どんな種類の野菜か、
何に似ているか、
味はどうで、食感はこう、
などとお話します。
説明が難しい食材の場合、
栄養面の情報もお伝えします。
「体にいい!」これは、
アドバンテージが高いのです。
ゲストが知らない魚の学名を
言っても無意味です。
何に似ているか、何の種類で、
いつ採れるもので、どんな特徴があるか。
たとえば、その地域の人が大好き、
縁起物であるとか、
焼くと特に美味しい、
煮るとどうとか、高級食材であると、
お話するほうが盛り上がります。
食べる前に写真!
ツアーのお客様は、ほぼ全員、
食べる前に、まず写真を撮ります。
この儀式が終わらないと、
何を話しても耳に届きません。
説明をする前に、
写真撮影の進捗状況を見守ります。
ガイドもご飯は食べるよ
朝食以外は、ほとんど、お客様と一緒に
同じものを食べるます(=同席同食)。
食事の時の席割
TLがいる場合は、
TLにお任せするほうがスムーズです。
TL無しのツアーでは、私は、
お客様にお任せし、早い者勝ち。
好きな座席を確保したければ、
先頭にいるようにとご案内し、
ガイドは空いた座席に座っています。
色々なやり方があると思いますので、
皆様の意見を聞いてください。
質問攻め対策
さて、お客様と一緒に食べると、
質問攻めにあいます。
せっかく日本に来たので、
あれもこれも直接聞きたいという
好奇心は、誠に結構です。
しかし、いちいち答えていると
全く食べられませんので、
食物を口に入れてしまう。
そうすると、お話できませんからね!
すると、じ~~っとこちらをみて、
「どうして、答えてくれないの?」とくる。
慌てることはありません、
お客様は好き勝手、やりたい放題なので、
こちらは、それを食べてしまってから、
「口に食物が入っているのだから、
お話はできないでしょう」と返すだけです。
これを続けても、なおかつ、
「ガイドが食べられない」という状況を
全く理解しない人は少なくありません。
日本人的感覚で、
そのうち分かるだろう、、、
と思うのは甘い妄想です。
状況が厳しすぎる時は、
≪わたし、食べてもいいかしら?≫と言えば、
「もちろんですよ~!」と言ってもらえますが、
その後また、直ぐに質問攻めが繰り返される:
まぁ、そんなもんです。
悪気はないのでしょうが、場合によっては、
聞こえないフリをするとかしないと、
本当に食べられません。
ガイド席を設けてくれることがあります。
それだと、ガイドも静かに食事ができます。
そうなると、お客様達が一生懸命に、
1人分の座席を作ってくれようとします:
お心遣いには感謝し、時間が無いので、
とにかく食べましょうと促します。
飛沫問題
お食事は会話を楽しむ時間でもありますが、
ハデに話をされると、飛沫が飛びます。
それも、いっぱい。。。
2020年、新型コロナ騒ぎで、
飛沫問題がずっと問題視されてきましたが、
こんな事態が起こるはるか前から、
私達は、飛沫問題に直面していました。
近くの人が大声でお話好きだと、
自分のお料理に唾が飛んでくるかもしれない;
知らないうちに、そういうことが
起こっているかもしれない・・・
という甘いレベルではなく、
あきらかに目の前で、
≪私のお皿にツバがいっぱい飛んできた≫
ということが発生します。
それを実際に見たら、
とてもじゃないが、食べられません。
それに氣付いて、唾を飛ばした人に、
そのことを指摘しようとする人がいたら、
そんなことを言わないよう、
ジェスチャーで合図して止めます。
後で、ツバを飛ばした本人がいない場所で、
今後も、そのことを言わないよう伝えます。
ツバを飛ばすような人には、
トラブルメーカーが多く、
何を言ってもムダだし、
自分に不利なことを言われると、
ご機嫌を損ねて、クレーマーに
なられるとかえって困るからです。
そんなことを知らない困ったちゃん客は、
「あれ~、どうして食べないの?
美味しいのに」と呑気に言いますが、
≪急に、胃が痛くなった≫とか、
≪無理に食べると太ってしまう≫などと
言うほかありません(⇒涙なくしては語れない)
別途自己負担してまで、
お料理を作っていただく時間など
ありませんから、
このような事態に備えて、
必ず、非常食を携行しています。
お客様とお店の人に、
少し外に行って来るとお断りを入れ、
コンビニに駆け込んで、
おむすびなどを買い、隠れて
ソソクサと食べて戻ったりします。
コンビニがない場所での
飛沫問題発生に備えて、
非常食と飲物を、必ず持参しています。
鍋物問題
ツアー中、一度は、すきやき、
しゃぶしゃぶ、などの鍋物の時があります。
一人用の鍋なら問題ありません。
生卵問題についてはこちら:
関連記事:
25. 食事制限・好き嫌い問題【切実】
すき焼きでも、しゃぶしゃぶでも、
老舗の名店なら仲居さんが
お世話してくださるので、
私達は、取り分けてくださる分を、
有り難くいただけば良いのですが、
そんな名店に行くツアーは、稀です。
多くの場合、居酒屋などで、
4人くらいで鍋を囲むことが多いのです。
鍋物の場合、説明しなければ、
何をどうしていいか分かりません。
また、お客様はお箸を
上手に使うことができません。
お肉が大きすぎて困ると、
ナイフとフォークを寄こせと要求します。
しかし、居酒屋あたりには、
フォークはあっても、食事用のナイフはない。
「こんな大きなお肉、
いったい、どうやって食べるのよ?」
「私達、日本人じゃないから、そんなことできない」
つまり、日本人は、こんな大きなお肉を、
一氣に口にいれるような下品な人達なのね、
という意味です。
それに対しては、
≪これほど大きなものが、
一度に口にはいるワケがないでしょう≫、
≪口の大きさなら、あなたがたのほうが
よほど大きいわよ—≫などとは、もちろん言わずに、
≪歯でちぎるのですわよ≫と言うものの、
やったことのないことは、それができません。
「歯でちぎって食べる」ことを知っている人も、
歯でちぎることができる人もいるので、
教えてあげたりするのですが、
できない人はできないし、
そもそも、自分の習慣にないことは、
「不可能」と固まってしまう人もいます。
そのような思考停止状態の人達は、
お肉を、”素手で”ちぎって
鍋に入れる人が出てきます。
もちろん、その人は、
手を洗ったわけではありませんし、
お肉をジカにちぎった結果、
その手は脂でベトベトです。
さて、ここで質問です。
「その鍋で調理されたものを、
あなたは、食べられますか?」
ガイドが徹底的に≪お世話≫します。
ガイドが鍋を完全に仕切ることこそが、
問題なく食事できる唯一の方法です。
じきに、お客様が、ガイド1人にばかり
仕事をさせると悪いから、
どうぞたべてください、
あとは、自分達がやりますから、、、と
氣を遣って言ってくれるので、
お気持ちだけ受け取るのです。
私達は、お箸を使い慣れているので、
同じテーブルのお客様に
全面的にお世話しながらでも、
食べることはできます。
ちなみに、菜箸や取り箸が
提供されないことも多々あります。
その場合は、持ってきてもらいます。
自分のお箸を直接鍋に入れるのは不潔なので、
菜箸を使うのです—-と説明すると、
「そっか~、な~るほど!」と言いますが、
やるのは最初だけ。
みんな、自分が口を付けたお箸を
鍋に入れても平気です。
その鍋のものを、私は食べられません。
サービスをしてあげることで、
自分の食材を安全に確保して
安心して食べることができ、
ガイドが良くお世話をしてくれたと、
印象付けることもできます。
新コロ騒ぎをきっかけとして、
皆で鍋を囲む方式は、
見直してもらいたいものです。
どうしても、鍋物を出したいなら、
1人用鍋でお願いしたいですね。
もし、大人数の鍋物が復活した際には、
ぜひ参考にしてください。
果物がない
富裕層向けの高額ツアーで宿泊する
ホテルの朝食ビュッフェには、
新鮮な果物も数種類並びますが、
お手頃ツアーでは、そうはいきません。
問題は、昼食にも、夕食にも、
果物が提供されることは、ほとんどありません。
ちょっと、お口直しになる程度の果物すら、
まぁ出てきませんので、
「日本人は果物を食べないのか?」
と聞かれますが、そんなことはない。
市場見学をすれば、新鮮な果物が
ふんだんに売られている現場をみて、
「なんで、自分達の食事には
果物が全然出てこないのか?」と
文句を言われます。
お気持ちはよ~く分かるのですが、
これは、ガイドの管轄ではありません。
メニューは誰が考えているのか、
と聞かれることがずいぶんあり、
ツアー担当者に尋ねたら、
基本は、現地のツアー企画旅行社の
指示なのだそうです。
果物がないと言われたら、
スーパーなどが近ければ
買っておくようお薦めします。
市場見学があるときも、
果物をお買い上げする良い機会です。
デザートはある?
ある一定ランク以上のツアーなら
問題ありませんが、
お手頃価格(=格安)のツアーでは、
お食事にデザート無しということが
頻繁に発生します。
欧米ゲストにとってデザート無しの食事は、
納得ができないのです。
そのため、どのガイドも、1品減らしても、
デザートは付けるよう提案していますが、
実現は難しく、また実現しても、
どこへ行ってもアイスクリームばかり続く、
ということもあり、デザート問題は、
なかなか解決しない難関です。
ゲストはやはり、
「日本人はデザートを食べないのか?」
と聞いてきます。
そんなことはないのですが、
納得させるには、健康問題にしてしまうのも手。
日本では、3時のオヤツがとても大事。
職場でも、3時には一旦手を休めて、
お菓子とお茶をいただくことが多い。
夕食までのつなぎという意味もある。
お菓子はカロリーが高いので、
夕食後に食べると太る。
最近は、メタボのような成人病も
増えているため、健康維持の面からも、
高カロリーのお菓子やケーキなどを
夕食後に食べるのは、健康に悪い。
そういうものは、
3時におやつの時間に食べるのです。
午前中10時もお茶の時間で、
お菓子はおやつ時間に食べる習慣が
あるとお伝えしています。
伝統的な日本のおやつは、
お餅系、お団子系と、お腹に持つものが多いので、
食後だと食べきれないから、
という説明などはいかがでしょうか。
欧米ゲストがイメージするケーキは、
生クリームやチョコレートなどを
いっぱい使うけれど、腹持ちは悪く、
カロリーだけが高いものが多い印象です。
次回は、御朱印、お賽銭について、少しコメントします。
その次は、やっと最終回。ガイドの前泊についての情報をお話して、
オペレーションのシリーズを一旦終わりにする予定です。
コメント