公共交通機関利用【電車・地下鉄】
公共交通利用日の心構え
どんな高額ツアーでも、ほぼ必ず、公共交通利用日が組み込まれています。
大義名分としては、現地の人達の生活を身近に感じることができるから。
もっと大事な理由は、バスをチャーターするよりも圧倒的に安いからです、
JR・地下鉄・都バスが乗り放題の1日券でも、1600円程度なのですから。
貸切バスがあっても1日に1万歩はデフォルト、その程度なら何の問題もありません。
バスがあれば、目的地で降りて見学してバスに戻れば、座ることができます。
ゲストがお買物をしても、バスに残したまま見学を続けられます。
ガイディングも注意事項も、全部バスの中で安心して説明できます。
しかし、公共交通利用だと、下手すると1日中、立ちっぱなしなんですよ。
ガイドの持つ最低限の業務用関係のものだけでも、かなり重く肩に食い込んできます。
その荷物を持ったまま歩き続け、立ち続けることになり、脚は棒のようになり、
疲労困憊度合いは表現しがたく、翌日になっても、その疲れは取れません。
ゲストも、途中で買物をすると荷物が増えて、忘れ物をする確率も高まり、
「なんで、バスがないんだ」と言い出す⇒行程がそうだから、なのですが。。。
公共交通利用日に雨が降ろうものなら、足元は悪く、写真も綺麗に撮れず、
一斉に不機嫌になることもあります。
公共交通機関利用のオペレーション
公共交通利用日の行程も、やはり時間はギリギリです。
集団の移動に必要な時間は、けして計算されないのです。
目安として、ガイドが歩く時間の3倍は必要です。早く到着できればそれに越したことなし。
団体でホテルから駅までゾロゾロと、しかも安全を守らせながら移動。
到着したら人数確認、毎回それをするので、かなり余計な時間がかかります。
1日乗車券がある場合
最初の駅に到着した時、人数確認を兼ねて配る。(やり方は色々あります)
無くしたら、ゲストの自己負担で買ってもらうことになること。
⇒これらの注意事項は、公共交通機関利用の前日に1回目ご案内、
当日ホテル出発前に2回目ご案内、乗車直前に3回目の注意喚起します。
「聞いてなかった」「ガイドがちゃんと説明してくれなかった」
などという言い訳は、完全に阻止しなければいけません。
実際に1日乗車券を失くしてしまって、自分で買わなければならなくなると、
ホントは自己負担することを知りながら、トボける人が稀にいるからです。
現金で人数分の切符を買う場合【回数券利用】
JRなら、10枚分の料金で11枚分の回数券を、
ゆりかもめなら、10枚分の料金で12枚分の回数券を買うことができますので、
事前に、回数券で買う枚数と個札で買う枚数を確認しておきます。
領収書を忘れないこと。
都内のJRや地下鉄に関しては、領収書は不要な場合が多いですが、
領収書は必ず受け取るよう【クセ】にするといいと思います。
出費が同じ金額ならどうする?
たとえば、全部で10人分の切符を買う場合、個札でも回数券でも金額は同じですが、
私は回数券を買い、残った1枚は、精算書と一緒に返却します。
だいたい、使用期限は3か月ですから、FITとか何かに使うことができるでしょう。
実際に、旅行社がそのような切符をどうしているかは分かりませんが。
ゆりかもめなら、10枚分の値段で12枚買えます、やはり同じです。
違う切符をみたゲストの反応
個札と回数券では、大きさもデザインも違いますので、
ゲストの間で、「なんで違うんだ?」とすぐ話題になります。
これはもう、そのまま正直にお話していますよ。
すると、ごく素直に「そうね、節約は大事」と納得してくれます。
駅の改札
駅の改札は、IC専用と、切符を通せる改札があり、お客様には見分けにくいので説明します。
切符を持ち帰りたい人
「切符を記念に持ち帰りたい」人がいるかどうか、改札を出る前にリクエストをして、
切符を持ち帰りたい人と、そうでない人に分けます。
切符が要らない人は、普通に改札に切符を食べてもらう。
切符持ち帰り組は、有人改札へ誘導し、ガイドが先頭に立って、
「お客様が切符を記念に持ち帰りたいというので、無効印をお願いします」とお願いし、
ハンコを押してもらったり、パンチで穴をあけてもらうなどして、全員集合を待ちます。
【注意】ハンコの場合、すぐ触るとインクで手が汚れると注意してあげること。
切符の確認
旅行会社渡された切符や1日乗車券を確認
- 利用日の日付が合っているか
- 枚数と人数が一致しているか
施設見学の場合、全国通訳案内士は無料になることがほとんどなので、
クーポンなどはお客様の人数だけが記されていますが、電車はガイドの分も必要です!
1日乗車券
1日乗車券には、JRだけ、地下鉄だけ、JRと地下鉄と両方乗れるものなど、
何種類かあり、ツアーや行程によって決められています。
地下鉄の1日乗車券
上に、JRと地下鉄も乗り放題の1日乗車券でも1600円程度と書きました。
それでも、予算的に、地下鉄の1日乗車券しか設定されないツアーもあります。
予算のために、無駄な乗換をして遠回りをするなんて、アホらしい。
予算はもちろん大事な要因ですが、1人分、140~200円の話なのです。
時には、JRなら140円で行ける区間を、地下通路を延々と歩いて乗換して一旦遠くまで行き、
さらに乗換して手前の駅まで移動するなんて、「あほちゃいまんの」。
さらに、せっかく観光に来ているのに、地下しか利用しなければ、
いつも地面の中ばかりで、外の景色はまったく見えません。
百歩譲って、行程的に、地下鉄の1日乗車券で効率よく回れるのならば、
たとえ、ゲストが外の景色を楽しめなくても、致し方ありません。
しかし、どう考えても、山手線や中央線など、JRを利用したほうが、
効率的と思われる場合には、ツアー担当者と交渉しましょう。
1人140円の追加予算で、顧客満足度が飛躍的に上がかどうかという問題なのです。
最終行程を見て、念入りにルート設計をシミュレーションを考えます。
順番は入れ替えてもOKですが、ツアー担当者には事前にお伝えします。
1日の予算だけ決められる場合
具体的な指示はなく、1日の予算だけ決められる場合もあります。
その場合も、早急にシミュレーションをして、1人分の交通費を計算します。
順番は、各ガイドが最も効率的と思うように変更してもいいのですが、
当日、予想外に雨が降りだした場合など、突然ルートを変えることもありますので、
第1希望と、第2希望と、2つの可能性を考え、高くつく方の予算を目安にします。
費用は安いに越したことはありませんが、効率と、ゲスト満足度を優先しましょう。
余計にかかる時間も含めたルート設定
大江戸線のように最近になってからできた地下鉄は、乗場まで非常に遠い。
団体でゾロゾロと地下深くまでもぐり、乗換の通路を延々と歩いて移動するので、
それだけでも、かなり余計な時間がかかります。
この余計にかかる時間は、けして行程には考慮されていません。
毎回、駅到着時、電車に乗る前、降りたあと、人数確認をするだけでも、
さらに時間がかかりますので、それも含めたルート設定をします。
移動時の注意
大人数での公共交通機関は、毎回神経をすり減らします。
駅の改札
ホームで乗車前
乗車後の電車内
降車後のホーム
毎回全員がいるかどうか確認するには時間もかかり、お客様から「毎回うっとうしい」、
と言われることもありますが、全員いるかどうかの確認は必須です。
山手線や地下鉄などでは、数か所から分かれて乗車、降車しないと間に合いません。
乗車前に、何番目の何と言う駅で降りるかをご案内しますが、
ほとんどの人は、そんなこと氣にしていません。
分かれて乗りこんでも、車内ではできるだけ近くにまとまります。
到着の2つ前の駅でご案内、1つ前では必ず全員に「次、降りるよ!」とご案内します。
大声を出すことはできませんし、車内も煩いので、
近くにいる人から方々に伝えていただけるようお願いします。
大丈夫だろうと思いこんで迷子を出してしまったガイドもおり、そうなると、団体全員からの信用を失い、クレームにもなります。
ラッシュアワーの団体移動
公共交通利用日は、最寄駅出発が9時頃の設定が多いようです。
もし、9時前の混雑時間帯に移動を余儀なくされる場合は、
若干遠回りになっても、人が少なそうな路線を選ぶのも一つの方法です。
どっちみに、ラッシュアワーでは外の景色など楽しめませんから、
いかに迷子を出さないか、これに全力で取り組みます。
9時過ぎでも電車内は混雑しており、すぐ来た電車に乗れないこともあります。
夕方はもう、「ニッポンのラッシュアワー」そのものの体験で、
念には念を入れて全員に注意喚起してご協力をお願いするほかありません。
ルート設定は、朝と夕方の各路線の上り下りの混雑具合も含めて、
効率的かつ迷子になりにくい順番を考えるようにします。
【公共交通利用日の前日に、全員で真面目にブリーフィングして伝えること】
- 毎回、ガイドが指示を出すので、常にガイドのほうを見ていること。
- 現場は煩くて声も届かないので、一致協力し、聞こえた人から伝えてもらうこと。
- ホームでは、必ず決められた通りに並ぶ⇒並ばないと、乗れない!!!
- ガイドが「この電車に乗る!」と合図を出したら、それに乗る。
- 万が一、乗れなかった場合どうするか、事前に全員と打合せをしておく。
- 電車から降りるときも、全員で声を掛け合う。
⇒とはいうものの、電車に乗れなかった、取り残された、降りなかったなどの
トラブルが起こると、催行がストップし、全員に多大な迷惑がかかります。
ガイド棒使用の注意
駅のホームでは、安全上、ガイド棒の仕様は控えるべきです。
わたしも、駅員さんから、くれぐれも周囲に氣を付けるよう注意されたことがあります。
一般の利用客も多いので、万が一ぶつかったりすると大変ですし、
運転士さんの業務妨害にもなるそうです。
ただ、「この電車に乗る!」という合図を出す時には、
周囲に充分に氣を付ければ、一時的に上手に使うこともできます。
ホームではなく駅構内を歩くときは、周囲に気を付け垂直に持って、団体を引率します。
ゆりかもめの場合
新橋からお台場へ向かう場合なら、1本電車を遅らせても最前列を確保します。
決まった人だけが最前列の席を独り占めしないよう、順番に代わってもらうようにとか、
後ろの人の邪魔にならないよう前の人は姿勢を低くして協力してもらいます。
FITの場合は、ぜひ、最前列に乗せましょう。
路線バス
京都市内で公共交通利用と言われれば、地下鉄と路線バスの2本立てになるでしょう。
京都では、路線によっては各停留所に停車しない<急行>バスもあるので要注意です。
東京都内観光の場合、バスの利用は、普通考えられていません。
時間が読めませんし、渋滞に巻き込まれれば行程に支障をきたすからです。
また、大人数で都バスに乗ったら、迷惑以外の何ものでもありませんし、
おそらく、迷子などのトラブルも出るでしょう。
団体の人数が20人程度を限度とし、行程によっては、私は、1度は都バスに乗れるよう、
ルート設定をしています。もちろん、時間帯にもよりますが。
たとえば、築地から東京駅は、都バスの路線も本数も多いので、さほど問題ありませんし、
東京駅は終点ですから、降りるのに焦る必要もありません。
歌舞伎座~銀座を通るので、比較的すいている時間帯ならオススメです。
あとは、新橋駅から六本木へ行く時も本数が多く使いやすい路線です。
路線バスは、電車とは違う現地密着感があり、お客様にはとても喜ばれます。
次回は、公共交通機関、長距離列車の場合について、お話します。
コメント